5つの”けん“をはじめよう!「小高やどりぎ。」近藤能之さんの子どもの心を育むアドベンチャー。
「小高やどりぎ。」は、ジップラインやアスレチック・川遊びや動物たちとのふれあいなどを体験できるプレーパーク(冒険遊び場)です。運営するのは、原町区でよつば保育園の副園長も務めている近藤能之さん。震災以降、子どもたちや子育て世代の方々に対して、さまざまな支援活動をされてきた近藤さんが、「小高やどりぎ。」での取り組みを通じて伝えたいこととは?
冒険遊び場「小高やどりぎ。」へ!
小高区羽倉(はのくら)地区にある「小高やどりぎ。」を訪ねると、近藤さんは、2頭のポニーにリンゴをあげながら出迎えてくださいました。
——-こんにちは、本日はよろしくお願いします。かわいいですね!
近藤さん 野馬追に出るような大きい馬は小さい子どもたちには少し怖いけど、これくらいのサイズのポニーなら怖がらずふれあえるでしょ?奥にはヤギもいて、テントを張れる場所や、小さな森もあるんです。さあ、中を案内しますよ。
敷地を奥に進むと、木々の中に建築資材の足場でつくられたやぐらが見えてきました。
近藤さん 足場屋の友人が設置協力してくれたものなんですが、ワクワクドキドキする高さ(5m以上)なんですよ。子どもたちにも人気のアトラクションです。みなさんで登ってみましょう!
——-登ってみると意外と高い!とても気持ちがいいです。
近藤さん こっちには、小高産業技術高校の生徒たちと一緒につくったジップラインもあります。
——-すごい!
近藤さん もちろん怪我をしないために、しっかりとした装備や準備は必要で。速さや耐えられる重さを計算、実験しながら完成させました。最近、高校ではこのように授業以外にも生徒の自主的な研究活動を応援する動きがでているみたいなんですよ。
——-自分でやりたいことを見つけて挑戦する、生徒の主体性が大切にされているのですね。
ほかにも、川釣りや沢遊びなどができ、小川と森を存分に使った手づくりの冒険遊び場は、子どもたちだけでなく、ここを訪れる家族みんなの絶好の遊び場になりそうです。
やりたいことは盛りだくさん。実現のために変える「立ち位置」。
——-改めて、近藤さんご自身の経歴を教えていただけますか?
近藤さん 出身は、青森県の三沢市です。中学校から南相馬市に来て、東京で大学時代を過ごした後は、仕事のために北海道で暮らしていました。両親と弟妹たちが原町区で保育園を経営しているのですが、40歳を機に地元で親孝行ができればと思って、2008年に南相馬市原町区に戻ってきました。その時から、よつば保育園の副園長を務めています。
——-現在は、原町区から小高区に移り住み「小高やどりぎ。」も運営されていると思うのですが、なぜ、小高での取り組みもスタートされたのでしょうか?
近藤さん 少し珍しいパターンかもしれません。空き家バンクでこの家を見つけて、家の裏の小川や森が気に入って購入を決めました。小高は、自然が多くていい。住む場所として本当に落ち着くし、いろいろな人が集まりやすいというのがいいところだと思います。
——-いろいろな人が集まりやすい。
近藤さん はい。復興ボランティアで出会った仲間との交流が今でも続いていて、ここに泊まりに来たりする人もいるんです。
「小高やどりぎ。」や保育園の運営のほかにも、音楽に合わせて楽しく絵本の読み聞かせをする「にじのかなた絵本ライブ」、地元の仲間たちと結成する「南相馬ウクレレ部」での音楽活動、子ども食堂「みんなの食堂ゆるっと」の運営など、近藤さんの取り組みは多岐にわたります。
近藤さん 震災からの復興の中で、保育園としてさまざまな活動をしてきましたが、今は「立ち位置」を変えることで、より活動の幅が広げられると考えています。保育園としてだけではなく、時には個人として、グループとして、NPO法人(みんな共和国)の一員として、子育て支援ができればと思っています。
ちょうど取材中、近藤さんのお宅にこども食堂のための食品や水が届きました。近藤さんは、南相馬の社会福祉法人との連携事業という形で、“人と物を集めやすくすること”を目指しながら、こども食堂を運営しているそうです。
近藤さん みんなそれぞれに得意不得意がある中で、やりたいことに合わせて誰と組むか考え、取り組みをスピーディーに実現し、それを持続させていきたいですね。
遊ぶ力は、タフに生きていくための力。
——-「小高やどりぎ」では、どんなことを大切にしていますか?
近藤さん 僕は、「5つの”けん”」という考え方を大切にしています。「実験・発見・体験・探検・冒険」です。このうち「発見」までは、家の中でできるんです。
——-「体験」以上は、外に出ないとできないんですね。
近藤さん そうですね。そこからさらに、ワクワクしながら進んでみよう、というのが「探検」。ちょっとドキドキするけれど、頑張ってやってみよう、というのが「冒険」です。子どもたちには、「リスクに向き合ってしっかり遊ぶ力」と、「怖いけど、ちょっと勇気を出して達成できた」という体験を届けたいんです。
——-たしかに、ここのアスレチックで遊ぶ時間は、家の中で遊んだり、普通の外遊びをしたりするのとは一味ちがって少しスリルもありました。
近藤さん いまの子どもたちには自然を活かした遊びが不足しているから、「体験・探検・冒険」のきっかけをつくりたいんです。ぜひ「冒険」までしてもらいたい。
——-「冒険」まで。
近藤さん 僕はシーカヤックに乗るのですが、以前コーチから「レジャーか、アドベンチャーか。」と問われたことがあるんです。
——-冒険は、アドベンチャーですよね。
近藤さん そう。悪天候の日に海に出るかどうか迷っていたとき、コーチが「レジャーだったら行かないけど、アドベンチャーだったら行きましょう。」と言ったんです。
——-なんだか、レジャーとは言いたくない…!
近藤さん そうですよね。(笑)レジャーだと、楽しいだけで終わってしまうかもしれない。でもアドベンチャーの方が、楽しいだけじゃなくて「ドキドキ、ワクワク」がある。怪我をしないように気を付けたり、自分に責任を持つ力とか、ちょっと頑張って挑戦してみる心が身につく、ということが大切なんだと実感しました。
——-それを子どもたちにも感じてほしいんですね。
近藤さん そうですね。あとは「タフに生きる力」も身につけてほしいです。生きていく中で苦難を乗り越える力って、「冒険」への挑戦や試行錯誤で身につくものだと思いますし、自然の中で自分で遊び方をつくる力は、その子のこれからの人生を切り拓いていく力や、見極める力にもつながっていると思っていますよ。
——-外遊びは、家の中で遊ぶ時より自由な気がします。遊具が決まっているわけではないですし。
近藤さん あとは、動物とふれあうことで、子どもたちに優しい気持ちを育んでもらいたいです。
——-犬や猫以外の動物とふれあう機会ってあまりないですよね。
近藤さん せっかく野馬追のある南相馬に住んでいながら、実際は馬とふれあう機会がとても少ないんです。地元の子どもたちが、幼少期に馬に対する愛情を持つことで、「南相馬は馬の町」という地域性にもつながるはずです。
——-「地域のために」という想いが強いということでしょうか?
近藤さん どちらかというと、僕は、「地域のために」というよりは、目の前の子どもや、その親御さんのために頑張る、という考え方がしっくりきます。南相馬や小高で生きていくことを選んだ人たちの暮らしが、豊かになるお手伝いができればいいな、と思っています。それが結果的に地域が良くなることにもつながるんだと思いますけどね!
「小高やどりぎ。」という名前には、みんなが集う“宿り木”になるように、という想いが込められているそうです。その名のとおり、小高内外の子どもから大人まで、みんながともに「ドキドキ、ワクワク」を楽しみ、成長することができる、とっておきの場所だと思いました。
豊かな自然とさまざまな人が集う小高の地で、「冒険」を通して子どもたちの心を育む近藤さんの、今後の取り組みが楽しみです!