小高を守るヒーロー!消防団の訓練に密着。意外と知らない活動内容や団員の素顔をご紹介。

小高を守るヒーロー!消防団の訓練に密着。意外と知らない活動内容や団員の素顔をご紹介。

みなさんは消防団って、どんな組織かご存知ですか?「消防署と何か違うの?」「訓練が厳しそう……」そんな漠然としたイメージで捉えている人も多いのでは。今回は南相馬市消防団 小高区団の訓練に密着!!消防団の実際の活動内容や個性あふれる団員の素顔に迫りました!

急な山道をダッシュ!秋の中継送水訓練。

整列する南相馬市消防団 小高区団

消防団とは、常勤の消防職員が勤務する消防署とは異なり、火災や大規模災害発生時に自宅や職場から駆けつけ、その地域での経験を活かした消火・救助活動を行う、非常勤特別職の地方公務員のこと。町内を消防車で回り、火の用心を呼びかける広報活動なども行います。ちなみに南相馬市消防団 小高区団は、水害時には「水防団」としても活動します。

この日は秋の防火パレード。小高区内で広報活動をしてから集合

2023年11月5日、2年前に閉校となった鳩原小学校に、次々と集まる消防車と消防団員たち。この日行われるのは中継送水訓練。校舎の裏にある山林での火災を想定し、消火栓からホースを中継して、火元へ水を送ります。

小高区の3つの分団を取り仕切るのは、小高区団の片岡芳廣団長。

「小高区団だけで約120人が所属しており、今日は50人ほどが参加する予定です」と説明してくれました。団長は集合した団員を前に「これから春先にかけて、枯れ草火災などが起きやすくなるので注意が必要」と呼びかけていました。

その後、指導員より訓練内容の説明を受けた後、いよいよ訓練へ。第1分団の岡﨑義典さん、第2分団の木幡涼介さん、第3分団の佐々木嘉一さんに密着しました。

訓練の全体図。消火栓から火点までは約350mの斜面になっています

まずは各自消防車に乗り込んで待機場所へ。指導部の合図によって、一斉に現場となる山道の持ち場へ急行!現場には緊張感が走ります。

水源となる消火栓がある山道の入り口にいるのは、第2分団の木幡さん。1本20m、約8kgもあるホースを持ってダッシュ!我々も団員の方たちの邪魔にならないように、必死に駆け上がります!

周囲の指示に従ってホースを運ぶ木幡さん

この日、つなぐホースは全部で6本。スピーディーかつ手際よく、ホースをつないでいく団員のみなさん。その中には、第1分団の岡﨑さんの姿も。途中でホースがねじれたりしないように気を付けながら、上へ上へとのばしていました。

ホースを丁寧に設置する岡﨑さん

消火栓から約350m先にある火元(仮想)へ注水するために待ち構えていたのは第3分団の佐々木さん。訓練前に挨拶した時には、開口一番「独身です!」「撮られるなら髪切ってくればよかった〜」と冗談をいっていた佐々木さんも、この時は真剣な表情に。その少し後方では団長がホースの持ち方などを指導していました。

全体を見ながら、的確な指示を出す団長
耐火服を着用し、注水する佐々木さん

30分ほどで訓練は無事終了。その後は再び鳩原小学校に集合し、訓練の講評などを受けた後、撤収作業へ。団員のみなさんが去った校庭では、指導部の数名が今日の動きなどについて細かく振り返っていました。

なかなか普段知ることができない消防団の活動ですが、こういった訓練を見ると、その存在が町にとっていかに大切で、心強いものか実感できました。

若手団員3名に聞いた消防団のあれこれ。

左から第1分団・岡﨑さん、第2分団・木幡さん、第3分団・佐々木さん

訓練後、若手団員3人がインタビューに応じてくれました。ちなみに佐々木さんと岡﨑さん、佐々木さんと木幡さんは知り合いで、岡﨑さんと木幡さんは顔見知り程度の関係ということでした。

——それでは自己紹介を兼ねて、ご出身や普段のお仕事を教えてください。

佐々木さん 小高出身ですが今は原町に住んでいて、メーカーに勤務しています。

木幡さん 私は生まれも育ちも小高です。化学薬品の会社に務めています。

岡﨑さん 私は栃木出身で、小高には2012年に移住してきて、南相馬市の市議会議員をしています。

経歴や入団理由は異なる3人ですが「小高のために」という想いは同じ

——岡﨑さんは移住されてきたんですね。

岡﨑さん はい。震災後に小高の助けになりたいと思って移住してきました。なので消防団に入るのも当然のことと捉えていて。ただ年度途中からは入れなくて2013年4月に入団しました。

佐々木さん いい話!おれも何かいいこと言った方がいいかな(笑)?

——いや、大丈夫です!

佐々木さん 入団したのは2010年で、理由としては「順番がきたから」という感じですね。ある程度の年齢になったら入るのが当たり前みたいな。いよいよ俺の番かと。まあ、強制とはいいませんが……。

木幡さん 私は親父に半ば強制されました(笑)。第2分団の指導員をしているので。

佐々木さん え!木幡君のお父さんって、あの木幡さんか!?知らなかったな。

——木幡さんは半ば強制ということですが、実際に活動してみてどうですか?

木幡さん 世界が広がったので入団してよかったですね。趣味がネットゲームとインドア派なので、リアルでいろいろな人たちに出会えるのは楽しいです。

佐々木さん 確かに消防団に入らなきゃ知り合えない人も多いよね。

岡﨑さん その点でいうと私は知り合いがいなかったので、いい機会になりましたね。

岡﨑さんは「町の将来を担う若い人がたくさん消防団に入ってほしい」と話していました

近年、実際に出動した経験について尋ねると地震や大雨などで、それぞれ数回出動しているとのこと。特に2021年2月に福島県沖を震源にM7.3を記録した地震や、2023年9月の台風13号による大雨の時は大変だったそうです。

木幡さん 2年前の地震の時は夜中に集まってから朝5時まで待機、その後8時から巡回して道路のひび割れを確認したりして。さすがに疲れましたね。

佐々木さん 必死だよね。大雨の時の避難の呼びかけとかもそうだけど、特に夜は道路が見えないから危ないし。

——消防団の方々も命がけですね。

岡﨑さん 地域の人の家族構成や地形をよく知ってる消防団ならではの活動ですよね。出動時にはこうやって助ける側にいられて、入っててよかったなと思いました。

何気ない日常と、大切な人たちを守ってゆく。

「出動すると感謝されるけど、助け合うのはお互い様だから」と佐々木さん

消防団は全国的に団員数の減少と高齢化が進んでいます。もちろん小高区団も例外ではありませんが、それぞれに工夫をしながら活動に臨んでいるそうです。

——分団ごとに活動内容って違うんですか?

木幡さん (2人の顔を見ながら)基本的には同じですよね?月に1回の広報活動や、年に数回ポンプ操作などの訓練をしたり。

岡﨑さん それに加えて第1分団では水を出す訓練を月1回やっていて、実践的なことを学べるのでとても役立っていますね。

佐々木さん 第3分団でも広報活動の前とかに、訓練する時間を設けて有意義に活動しています。都合つかない場合は次回の練習の時に参加したりしているかな。

——そういった自主的な姿勢は昔からですか?

佐々木さん いや、震災後からかな。他の分団でもそうだと思いますが、第3分団にいて感じるのは団員の数が少ない分、みんなで協力してやっていこうという雰囲気がありますね。

岡﨑さん そうですね。そのあたりは、少ない人数でどう編成するかなど団長がしっかり考えている影響が大きいですよね。

佐々木さん 本当にそれは小高区団として、その、あれ、あの、何ていうんだっけ?ろ、ろう……

木幡さん 老若男女(笑)?

佐々木さん そう!それ!老若男女が一致団結していますね。

木幡さんは「今日の話を親父にも共有したいと思います」と語りました

——最後にみなさんが感じる、小高の魅力について教えてください。

岡﨑さん 正直にいうと、特別な“これ!”というものはないんですよ。気候もいいし、自然も豊かだけど、それは栃木も一緒で。

——それでも移住したということは……

岡﨑さん とにかく普段から居心地がよくて、それで十分で。やりたいことがあったら自分たちでやればいいし。「普通であること」を大切にしていける町だと思います。

木幡さん 私もここは好き、ここは嫌いとかなくて、小高の町全体が好きという感じですね。その中でもあげるとしたら、小高は人がいい気がします。

佐々木さん そうか(笑)?

木幡さん そうですよ!特にこの制服を着ていると、小高のおじいちゃんやおばあちゃん、店の人たちはフランクに話しかけてくれるのでうれしいし、楽しいですね。

佐々木さん そっか。確かに小高は「人」かもな……。岡﨑さんみたいに移住してくる人も多いから、オープンな人が多いかも。

——佐々木さんは小高から離れて暮らしていますが、それは感じますか?

佐々木 そうですね。昔からこの町はみんなで協力し合ってきた印象だし、特に最近の小高を見てると、そういった以前の小高に戻っていってるような感覚がありますね。

——本日はありがとうございました!

消防団の活動を通じて、小高の魅力にふれ、町への関わりを深めている3人。その話を聞いていると、団員のみなさんがさまざまな想いを持って活動しているということに改めて気付かされました。

佐々木さんが連発する“小ボケ”に笑いが絶えず、消防団の親密さが伺えました

なお南相馬市消防団小高区団では、団員を募集しています。詳しい活動内容や入団条件、気になる報酬などについて掲載されているので、興味がある方はぜひ南相馬市のWebサイトをチェックしてみてください!